家庭のキッチンや浴室、トイレなど各所で活躍する多機能な重曹。
その弱アルカリ性質により、軽い汚れを効果的に落とせますが、ペーストにすれば研磨効果も出て、洗浄力が強まります。
ペースト状にする際には、その食感は水の量によって変わり、粗めのジャリジャリ感としっとり感の間で調整可能です。
どのような汚れや場所に応じて、最適なペーストの状態へと調整することがカギです。
この記事では以下について解説しています。
- 重曹ペーストの基本的な作り方
- 重曹と水の適切な比率ガイド
- 汚れの種類に応じたペーストのアレンジ方法
- 清掃効果を増加させる二つの方法
また、掃除だけでなく消臭効果もあり、食用タイプは料理にも使用できるなど、低価格で購入可能な高コストパフォーマンスなアイテムとして、家庭に一つ持っていると大変便利です。
さらに掃除用途に限らず、食用タイプの重曹は掃除にも適しています。
重曹の掃除における活用法
4つの優れた効果
- 弱酸性の汚れを効果的に落とす
- 生ごみなどの悪臭を取り除く消臭作用
- 湿気を吸収する除湿効果
- 物を傷つけにくい研磨能力
日々の生活で遭遇するドアノブの皮脂汚れや調理油の飛沫など、弱酸性の汚れに対して重曹は大変有効です。
生ごみが発する不快な臭いを中和し、代わりに消臭剤として利用することもできます。
その優れた吸湿性を活かして、クローゼット内の湿気抑制や、靴箱の湿気取り兼消臭としても重曹は使用されます。
クエン酸とは異なり、粉末状の重曹は粒子が非常に細かく吸湿性が高いため、高湿度下での保存では固まるリスクがあるので注意が求められます。
湿気取りや臭い消しに利用した後の重曹を廃棄するのは惜しい場合、再度掃除用として再活用することが可能です。
重曹ペーストの2つの利点
長時間密着し汚れを効果的に落とす
掃除を行う際、洗浄成分が長く表面に留まることで汚れ除去がより容易になります。
たとえば重曹水を使用した場合、スプレーした液体は早々に流れ落ちてしまい、満足できる洗浄効果を発揮しにくいものです。
しかし、ペースト状に加工することで、シンクの側面やコンロの周辺の壁といった面にもしっかりと密着し、クリーニングを効果的に行うことができるようになります。
研磨に適した形状変更
微細な粒子のため、材質を傷つけることなく、IHクッキングヒーターのガラストップ面にこびり付いた汚れを落とす際の研磨剤としても利用できます。
水を加えていない状態だと粉末が飛び散りやすいので、わずかな水を混ぜ固形化させることで扱いやすくなります。
また、ペースト状にすることで研磨作業後の整理がしやすく、清掃した後の後片付けもスムーズに進みます。
重曹ペーストの作成方法
重曹と水を使って、適切な固さのペーストを作ることができます。
作る際の材料としては下記のようなものがあります。
- 重曹
- 水
- ペーストを混ぜるための器
- スプーンや使い古した歯ブラシ等の道具
- ラップを丸めたもの
水垢除去にはしっとりペーストが有効
重曹と水を混合したペーストを使いましょう。
配合比率
- 重曹:大さじ3(45g)
- 水:大さじ1(15ml)
容器に重曹と水を入れ、箸でよくかき混ぜます。
均一に混ざると、ほどよい粘り気のある状態になります。
その状態になったら、スプーンや古い歯ブラシを使って局所に塗りつけます。
ラップを丸めて使用すると、一層落ちやすくなります。
軽い水垢であれば、これで充分に除去可能です。
研磨に優れたジャリジャリペーストの配合
こちらは、重曹を主成分としたペーストで、特にIHのガラストップにこびりついた汚れを取り除く際に効果的です。
研磨力を高めるために、粒子の細かいパウダー状態になるよう、以下の割合で混ぜ合わせてください。
- 重曹:大さじ3(45g)
- 水:小さじ2(10ml)
磨き方のポイントとして、キッチンペーパーやラップを用いて自作したラップたわしをボール状にします。
これを用いて、汚れが落ちるまでガラストップに円を描くように優しく磨いていくことをお勧めします。
この方法で磨くと、市販の粉状のクレンザーよりもわずかに固まりができる程度のテクスチャーで研磨できるでしょう。
洗浄効果を高める3つのテクニック
- 温水を使用して混ぜ合わせる
- 専用の洗剤を添加する
- 重曹をそのまま加熱する
これらの方法は、脂の汚れや焦げつきを除去する際に高い効果を発揮します。
しかし、水垢の除去にはほとんど効果がありません。
熱を加えたお湯を使うことで、油分や焦げが溶けやすくなり、それにより洗浄効果が向上します。
また、適量の食器洗い専用洗剤を入れることで、汚れへの浸透力を高め、洗剤中の界面活性剤の効果によって清掃力が増加します。
使用量は数滴から小さじ一杯程度が目安です。
混ぜ合わせる際には、中性または弱アルカリ性、アルカリ性の洗剤を選んでください。
ペースト状にして使用する他、重曹の粉末を直接加熱することでも洗浄力を強化できます。
重曹は加熱により二酸化炭素が放出され、炭酸水素ナトリウムから炭酸ナトリウムへと変化します。
この化学変化により、pH値が変わり(弱アルカリ性からアルカリ性へ)、より汚れが取れやすくなるのです。
この加熱は、粉末をそのままの状態で鍋に入れて約1分間加熱するだけでOKです。
ただし、ステンレス製の鍋を使用してください(フライパンを使用する場合、表面のコーティングが損傷する恐れがあります)。
重曹ペーストによる洗浄効果の検証
フライパンの裏面にこびりついた焦げが、ペースト状にした重曹で落とせるのか試してみました。
通常の水の代わりに、食器用洗剤を加えて使用。
作成する重曹ペーストの割合は、重曹を大さじ3に対し、食器洗剤を大さじ1混ぜ合わせて適量に調整します。
食器洗剤はその粘り気のおかげで、完成したペーストもしっかりとした固さになります。
このペーストをフライパンの裏側に塗布し、丁寧に広げます。
使用量としては重曹大さじ3杯で、一般的な卵焼き用フライパン一つ分をカバーできる量です。
カタチを整えて丸めたラップを使い、円を描くようにして擦り、その後水で流すと以下のような結果が得られました。
焦げの色が全体的に若干薄くなったように思えます。
洗浄前後を比較すると、重曹ペーストがある程度の効果を示したことが分かります。
確かに研磨剤の代わりとしては、微細な粒子が柔らかいため、軽微な汚れほど効果があります。
しかし、このように激しい汚れの場合は、もっと強力なアルカリ洗剤などを使用して溶かす必要があるでしょう。
まとめ:日頃の汚れに効果あり、頑固な汚れは難しい
長期間放置した水アカや焦げ付いた汚れなどは対処が難しいですが、日常で発生する汚れは重曹で充分に清潔にできます。
ですので、汚れが溜まる前に頻繁にお掃除を行うことが肝心です。
毎度重曹ペーストでの清掃は必要なく、水に溶かした重曹をスプレーし、サッと拭くだけでも効果は感じられますので、普段のお掃除にお試しください。